この記事では、オンライン授業にテザリングは使えるのか解説します。
「家にネット回線を引いていないけれど、子どものオンライン授業は受けられる?」そんな疑問を持つ家庭も少なくありません。
実際、スマホのテザリング機能を使ってパソコンやタブレットをインターネットに接続し、オンライン授業に参加することは可能です。
ただし、オンライン授業をテザリングで受けると、通信量や速度制限、接続が不安定になる可能性がある点は注意が必要。
本記事では、テザリングを使ったオンライン授業の実態と注意点、より快適にするための工夫や、必要に応じた回線見直しの選択肢まで徹底的に解説します。
まず確認!テザリングでもオンライン授業は可能
固定回線がないご家庭でも、スマホのテザリング機能を活用すれば、オンライン授業に対応することは可能です。
ただし、利用にはいくつかの注意点が。まずは、基本的な利用可否や通信量の目安を整理しておきましょう。
ZoomやGoogle Meetはテザリングでも利用可能
スマホのテザリングでも、ZoomやGoogle Meetといった代表的なオンライン授業ツールは使用可能です。
ビデオ通話はある程度の通信速度と安定性が必要ですが、短時間の授業であればテザリングでも問題なく対応できる場合があります。
ただし、通信が不安定になると音声が遅れたり、映像が止まるリスクがあるため、できるだけ他の通信を控えたり、設定を軽量化する工夫が必要です。
オンライン授業で消費する通信量の目安
Zoomを利用したオンライン授業では、1時間あたりおおよそ0.5〜1GBの通信量を消費します。
高画質設定や複数回の授業が重なると、1日で3GB以上使うこともあります。
月間通信量に制限のあるプランでは速度制限に達しやすく、安定した通信が困難になる可能性も…。
授業が毎日のように続くご家庭では、モバイルWi-Fiや光回線の検討も視野に入れておきましょう。
テザリングで通信が不安定になる3つの原因と対策
オンライン授業中の「映像が止まる」「声が聞こえない」といった通信の不具合は、テザリング特有の弱点によるものです。
ここでは主な原因とその対処法を紹介します。
通信制限による速度低下
オンライン授業でスマホのテザリングを使う場合、通信容量の上限に注意が必要です。
プランによっては、一定の通信量を超えると速度制限がかかり、動画や音声が途切れやすくなります。
特にオンライン授業はZoomなどのビデオ通話が中心となるため、データ通信量が増えがち。
1時間の授業で0.5〜1GB程度かかることもあるため、月の容量に余裕のあるプランを選ぶか、データ追加を視野に入れましょう。
スマホの発熱やバッテリー劣化が影響
長時間のテザリング使用は、スマホ本体に負荷がかかりやすく、発熱やバッテリーの急激な減りにつながります。
発熱がひどくなると、スマホが自動的に通信速度を落とすこともあり、授業中の安定性が損なわれます。
また、古いスマホやバッテリーが劣化した端末では、安定した通信を維持しづらくなります。
冷却グッズの利用や、なるべく充電しながら使わないようにするなどの工夫が必要です。
混雑時間帯や電波干渉で通信が不安定に
夕方や週末など、利用者が多くなる時間帯は回線が混雑し、テザリング通信の速度が落ちることがあります。
また、電子レンジなどの家電製品や他のWi-Fi機器との電波干渉も影響します。
特に2.4GHz帯のWi-Fiは電子レンジやBluetoothと干渉しやすく、通信品質が下がる要因となります。
対策としては、5GHz帯の使用や場所の見直し、混雑時間帯を避けた接続が効果的です。
テザリングでもオンライン授業を快適・安定させる5つの工夫
テザリングでも通信環境を工夫すれば、ある程度快適にオンライン授業を受けることができます。
ここでは、今すぐ実践できる5つの工夫を紹介します。
①:通信量の見積もりと節約モードの活用
オンライン授業では、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話を使うのが一般的なため、通信量が予想以上にかかります。
1時間あたり0.5〜1GB前後が目安ですが、複数回の授業や兄弟の利用が重なるとすぐに上限に達します。
スマホの設定から「データセーバー」や「低データモード」を有効にすることで、無駄な通信を抑えられます。
オンライン授業を受ける端末のアプリ側でも、画質やバックグラウンド通信を制限する設定を活用しましょう。
②:スマホの冷却と充電環境の最適化
テザリング中のスマホは発熱しやすく、パフォーマンスの低下を招くことがあります。
特にZoomなどの高負荷アプリを使いながらのテザリングは、発熱やバッテリーの急減に直結します。
スマホスタンドや冷却シートを活用し、できるだけ風通しの良い場所に置くのがおすすめ。
また、充電しながらの使用は避け、フル充電の状態で利用すると安定性が向上します。
③:5GHz帯Wi-Fiへの切り替えで安定化
多くのスマホでは、テザリング時に「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数帯が選べます。
2.4GHzは遠くまで届きますが、電子レンジやBluetoothと干渉しやすく通信が不安定になることも。
5GHz帯は距離は短いですが、干渉が少なく高速で安定した通信が可能です。
テザリングの設定画面から切り替えできる機種が多いので、利用する部屋と距離を考慮して選択しましょう。
④:Zoomの画質・音声設定を最適化
Zoomなどのビデオ通話アプリには、通信負荷を軽減する設定が用意されています。
たとえば、「HDビデオ」をオフにすることで、通信量を抑えつつ音声の安定性を確保できます。
さらに、仮想背景や自動調整機能も無効にすることで、スマホへの負荷が減ります。
画質よりも接続の安定性を優先すれば、テザリングでも快適なオンライン授業の参加が可能です。
⑤:PC接続時は有線化で通信を安定させる
スマホとPCを接続する際は、可能であればUSBテザリングを利用しましょう。
Wi-Fiテザリングよりも通信が安定し、速度も向上します。
特に長時間のオンライン授業では、無線よりも有線接続の方が途切れにくくなります。
テザリング対応のUSBケーブルがあればすぐに設定できるため、一度試してみる価値はあります。
通信不安が続くなら光回線への切り替えも検討
テザリングは一時的な対応としては便利ですが、安定性や速度面では限界もあります。
毎日のオンライン授業に支障が出るようであれば、家庭用のインターネット回線に切り替えることで根本的な解決が期待できます。
ここでは、通信環境を改善するための具体的な回線選びと、長期的に見た導入のメリットについて解説します。
短期間ならモバイルWi-Fi、長期なら光回線が安心
数週間〜1ヶ月ほどの短期間であれば、モバイルWi-Fiのレンタルも有効です。
コンパクトで工事不要なうえ、最近は速度も安定してきており、オンライン授業に一時的に対応するには十分。
ただし、日常的に使うなら、やはり光回線がベストです。
通信の安定性が格段に違い、映像の途切れや音声の乱れといったストレスを防ぐことができます。
ネット環境を総合的に整えたい方は、こちらの記事も参考にしてください 。
家庭用のおすすめ光回線はNURO光・ドコモ光など
安定した通信を求めるなら、NURO光やドコモ光などの光回線が有力候補です。
NURO光は最大2Gbpsの超高速通信を実現し、兄弟での同時受講や高画質でのオンライン授業でも安心。
一方ドコモ光は、全国対応のフレッツ光回線を活用しており、ドコモユーザーなら「ドコモ光セット割」でスマホ代もお得に!
プロバイダ選択の自由度も高く、家庭の使い方に応じた最適なプランが選べます。
>ドコモ光
スマホとまとめてお得なセット割回線もある
多くの光回線では、スマホとのセット割引が用意されています。
たとえば、auひかりなら「auスマートバリュー」、ソフトバンク光なら「おうち割 光セット」など、家族全体の通信費を抑えることが可能です。
オンライン授業だけでなく、日常のネット利用全体を見直す良い機会にもなります。
スマホとの組み合わせで通信費が最適化され、月々の固定費削減にもつながります。
オンライン授業でテザリングを使うときのよくある質問(FAQ)
テザリングでのオンライン授業に関する悩みは家庭によってさまざまです。
ここでは、よくある6つの質問に答えていきます。
①:テザリングで子どもがオンライン授業を受けても大丈夫?
テザリングでも、ZoomやGoogle Meetといったビデオ通話アプリは利用可能です。
ただし、通信が不安定になるリスクはあります。
テザリングでオンラインを受けるには、複数人の同時接続や、長時間の利用には不向きな面も。
一時的な対応としてなら問題ありませんが、長期利用を前提とするなら固定回線の検討をおすすめします。
②:スマホの通信量はどれくらい消費される?
Zoomを利用したオンライン授業では、1時間で0.5〜1GB前後の通信量を消費します。
オンライン授業を受けるツールの画質設定が高いと、それ以上の通信量がかかることも。
毎日使う場合はすぐに月間上限に達してしまう可能性もあるため、節約設定や大容量プランの見直しが重要です。
③:テザリングで通信が切れるときの対策は?
通信が途切れる原因としては、通信制限・発熱・混雑時間帯の回線負荷などが挙げられます。
まずはデータ容量に余裕があるか確認し、スマホの冷却・節電、5GHz帯の活用、Zoomの画質調整などを試してみましょう。
根本的に解決したい場合は、モバイルWi-Fiや光回線の導入も検討してください。
④:テザリングとモバイルWi-Fiはどっちが安定する?
モバイルWi-Fiの方が、通信専用に設計されているため安定性は高い傾向にあります。
スマホは通話や他アプリの動作と通信が競合しやすく、長時間の利用に不向きです。
そもそも1週間〜1ヶ月など、やや長めの利用が見込まれるなら、モバイルWi-Fiのレンタルや購入も視野に入れましょう。
⑤:Zoomの設定で通信を軽くするにはどうしたらいい?
Zoomでは、HDビデオや仮想背景、ノイズ抑制機能などが通信負荷の原因となります。
設定画面からHD映像をオフにしたり、背景をオフにするだけで通信量を減らすことが可能です。
さらに、他の端末での同時接続やバックグラウンドアプリを止めると、より安定して利用できます。
⑥:子どもだけでもテザリング接続はできる?
テザリングの設定には、スマホの操作や接続用のパスワード入力が必要です。
小学生以下の子どもが一人で行うのはややハードルが高いため、事前に保護者が設定し、自動接続できるように準備しておくのがおすすめです。
また、バッテリー切れや通信制限などのリスクもあるため、事前の確認が重要です。
オンライン授業にテザリングを使うときの注意点まとめ
・通信量の目安は1時間あたり約0.5〜1GBが目安
・スマホは発熱やバッテリー消耗に注意が必要
・混雑時間帯は通信が不安定になりやすい
・Zoomは画質設定を下げることで通信量を軽減できる
・長期利用なら光回線への切り替えも視野に
オンライン授業でテザリングを使うときの注意点について、上記のような内容をまとめました。
オンライン授業にテザリングを使う場合、通信環境を少し工夫するだけでも安定性はぐっと高まります。
とはいえ、テザリングはあくまで一時的な手段。特に子どもの学習を長期的に支えるには、光回線など固定回線の導入が現実的な選択肢です。
通信トラブルを未然に防ぐためにも、スマホと家庭のネット利用状況を見直し、最適なインターネット環境を整えていきましょう。
必要に応じて、【オンライン授業に必要なネット環境とは?】の記事もあわせて参考にしてください。